人気ブログランキング | 話題のタグを見る
イタリア→スイス旅Ⅰ*ベルニナ線(鉄道)でサンモリッツへ04「ベルニナ鉄道の車窓美」

初スイス、サンモリッツの旅記録。4回目は念願のベルニナ線、サンモリッツ→ティラーノ(終点)の車窓を一気に!是非是非どうぞ!
なお、当旅の概要は【コチラ】、サンモリッツ散策&カフェは【コチラ】、サンモリッツあたりの地域の生活がよくわかる博物館については【コチラ】をどうぞ!

イタリア→スイス旅Ⅰ*ベルニナ線(鉄道)でサンモリッツへ04「ベルニナ鉄道の車窓美」_b0206901_20282902.jpg
写真1枚目、ベルニナ山脈とポスキアーヴォ谷を沿う鉄道の旅、こちらは途中イタリア寄りのポスキアーヴォ(Poschiavo)付近です。

イタリア→スイス旅Ⅰ*ベルニナ線(鉄道)でサンモリッツへ04「ベルニナ鉄道の車窓美」_b0206901_20283985.jpg
写真2枚目、さて車両から。ベルニナ線のこの普通列車に乗りました。個人的には普通列車で十分快適。

イタリア→スイス旅Ⅰ*ベルニナ線(鉄道)でサンモリッツへ04「ベルニナ鉄道の車窓美」_b0206901_20284694.jpg
写真3枚目、普通列車の内部。時間を外して乗れば、地元の人がまばらに乗る程度でほぼ独占状態。

イタリア→スイス旅Ⅰ*ベルニナ線(鉄道)でサンモリッツへ04「ベルニナ鉄道の車窓美」_b0206901_20285268.jpg
写真4枚目、比較としてベルニナ急行の車両外観も。窓が普通列車より広いのですが、晴れているとけっこう日光がきついと弟が言っていました。

イタリア→スイス旅Ⅰ*ベルニナ線(鉄道)でサンモリッツへ04「ベルニナ鉄道の車窓美」_b0206901_20285921.jpg
写真5枚目、ルートはほぼ一直線。駅名もイタリア語系がほとんどですね。

イタリア→スイス旅Ⅰ*ベルニナ線(鉄道)でサンモリッツへ04「ベルニナ鉄道の車窓美」_b0206901_20290660.jpg
写真6枚目、それではサンモリッツから出発。長閑な秋。

イタリア→スイス旅Ⅰ*ベルニナ線(鉄道)でサンモリッツへ04「ベルニナ鉄道の車窓美」_b0206901_20291551.jpg
写真7枚目、ベルニナ山脈に近づくと雪をかぶった山々が。こういう広大な景色好きです。

イタリア→スイス旅Ⅰ*ベルニナ線(鉄道)でサンモリッツへ04「ベルニナ鉄道の車窓美」_b0206901_20292329.jpg
写真8枚目、ラーゴビアンコ(ビアンコ湖)を沿って走るベルニナ鉄道(よく撮れた一枚)。

イタリア→スイス旅Ⅰ*ベルニナ線(鉄道)でサンモリッツへ04「ベルニナ鉄道の車窓美」_b0206901_20292970.jpg
写真9枚目、標高が少し下がると緑が増えます。晴れていると良いですね!(往路は濃霧でほぼ視界ゼロ状態だった)

イタリア→スイス旅Ⅰ*ベルニナ線(鉄道)でサンモリッツへ04「ベルニナ鉄道の車窓美」_b0206901_20293843.jpg
写真10枚わかりにくいですが奥のほうに氷河。途中下車できるならアルプ・グリュー駅(Alp Grum)がおすすめです。風景が臨めるレストランが駅舎にあるので(私も時間があったら降りたかった……)。

イタリア→スイス旅Ⅰ*ベルニナ線(鉄道)でサンモリッツへ04「ベルニナ鉄道の車窓美」_b0206901_20294467.jpg
写真11枚目、その後は人が住めそうな景色に変わり、大きめの町ポスキアーヴォ(Poschiavo)に到着。

イタリア→スイス旅Ⅰ*ベルニナ線(鉄道)でサンモリッツへ04「ベルニナ鉄道の車窓美」_b0206901_20295709.jpg
写真12枚目、そしてポスキアーヴォ湖(ミララーゴ Miralagoあたり)。鉄道でも湖畔を並走しますが、ゆっくり歩いてみたいですね。

イタリア→スイス旅Ⅰ*ベルニナ線(鉄道)でサンモリッツへ04「ベルニナ鉄道の車窓美」_b0206901_20300773.jpg
写真13枚目、そして後半ハイライトのオープンループ橋!(ブルージオ Brusio)めちゃくちゃかまえて撮りました。必死。

イタリア→スイス旅Ⅰ*ベルニナ線(鉄道)でサンモリッツへ04「ベルニナ鉄道の車窓美」_b0206901_20301435.jpg
写真14枚目、ぐるりと橋を渡り抜ける瞬間。圧巻!お気に入りの一枚。大満足でした。

イタリア→スイス旅Ⅰ*ベルニナ線(鉄道)でサンモリッツへ04「ベルニナ鉄道の車窓美」_b0206901_20302010.jpg
写真15枚目、最後は個人的に好きな画、ラーゴビアンコのほとりにあるオスピッツオ・ベルニナ駅(Ospizio Bernina)。標高2200mをこえるベルニナ線で一番高い付近です。鉄道からでもハイキングコースの道が見えて、時間があったら徒歩でがっつりベルニナ山脈を堪能したいな~と思ったほど、美しい景色の連続でした。おすすめです。



人気ブログランキングへ にほんブログ村 海外生活ブログへ   ☆★☆ブログランキング・WEB拍手に参加中です。ポチッとご協力お願い申し上げます☆★☆
# by gosuiro | 2023-12-01 20:38 | ✤NEW⇒⑫スイス旅行記(イタリア経由) | Comments(0)
小説更新のおしらせ+ベルニナ線の景色と、高尾山の話
小説更新のおしらせ+ベルニナ線の景色と、高尾山の話_b0206901_17283658.jpg ご覧いただき、感謝至極です。今まで近隣に住んでいながら通っていなかったスポット、高尾山に先月行ってまいりました。メインは「高尾山ビアマウント」だったのですが(笑)、高尾山山頂の往路復路はあえて厳しいルートにして森林と山の空気や音や木漏れ日の美しさを満喫しました。夕暮れの人のいない自然は落ち着きます。高尾山すごくよかったです。山頂では富士山も見えたし! 観光客が多い理由も納得でした。あと、高尾山ビアマウントは今まで行ったビアガーデンで一番食事が美味しかったので本当におすすめです。もう一回行きたい。


高尾山ビアマウントのリンク(2023は終了)⇒ https://takaosan-beermount.com/


 さて、小説更新のお知らせです。【 おはなしサイト、gosuiro.fg(リンクはコチラへ) 】にて、長編小説の更新です。

 小説作品タイトルは『下がり葉の猫、第27話』です。煎茶道のお姉さん先生と天真爛漫な人型猫(化け猫)の茅世ちゃんとのゆったり日常ライフ。次回がとうとう最終回です!!! 最後までどうぞ宜しくお願いいたします。

 画像はサンモリッツからベルニナ線乗車中の景色。次回はベルニナ急行で有名な路線の景色を一気にお届けします。帰りは晴れてよかった!(行きは濃霧だった。)

 ★作品『下がり葉の猫』の直リンクはコチラです★



◆商業小説『ラ・エティカの手紙』(大洋図書)紙&電子書籍&韓国版と3形態で発売中です◆『ラ・エティカの手紙』特集ページは◇コチラ◇へ、宜しくお願い致します。


人気ブログランキングへ にほんブログ村 海外生活ブログへ   ☆★☆ブログランキング・WEB拍手に参加中です。ポチッとご協力お願い申し上げます☆★☆
# by gosuiro | 2023-11-16 17:43 | 小説作品更新情報 | Comments(0)
イタリア→スイス旅Ⅰ*ベルニナ線(鉄道)でサンモリッツへ03「博物館で文化を学ぶ」

 初スイス、サンモリッツの旅記録。3回目はものすごい雨と寒さから逃れたくてたまたま見つけ飛び込んだエンガディン博物館。とっても良かったんです。是非どうぞ!
なお、当旅の概要は【コチラ】、サンモリッツ散策&カフェは【コチラ】をどうぞ!
イタリア→スイス旅Ⅰ*ベルニナ線(鉄道)でサンモリッツへ03「博物館で文化を学ぶ」_b0206901_22561854.jpg
写真1枚目、雨宿り先を探して出合ったエンガディン博物館の外観。

イタリア→スイス旅Ⅰ*ベルニナ線(鉄道)でサンモリッツへ03「博物館で文化を学ぶ」_b0206901_22562467.jpg
写真2枚目、無知なまま展示室に入って、めちゃくちゃテンションあがった最初のキッチンルーム!

イタリア→スイス旅Ⅰ*ベルニナ線(鉄道)でサンモリッツへ03「博物館で文化を学ぶ」_b0206901_22562964.jpg
写真3枚目、調理スペースも当時の仕様で、この博物館に入ったことを雨に感謝しました(晴れていたら来館していないので)。

イタリア→スイス旅Ⅰ*ベルニナ線(鉄道)でサンモリッツへ03「博物館で文化を学ぶ」_b0206901_22563332.jpg
写真4枚目、広い居間。全部当時のまま最高。こういう生活感いっぱいの展示大好き。

イタリア→スイス旅Ⅰ*ベルニナ線(鉄道)でサンモリッツへ03「博物館で文化を学ぶ」_b0206901_22563723.jpg
写真5枚目、奥が暖炉。裕福なお家のつくりだったはず。

イタリア→スイス旅Ⅰ*ベルニナ線(鉄道)でサンモリッツへ03「博物館で文化を学ぶ」_b0206901_22564176.jpg
写真6枚目、この簡易キッチンスペースすごく好みです(お湯がでる仕様だったはず)。

イタリア→スイス旅Ⅰ*ベルニナ線(鉄道)でサンモリッツへ03「博物館で文化を学ぶ」_b0206901_22564645.jpg
写真7枚目、お仕事(糸紬)のスペース。奥が暖炉。

イタリア→スイス旅Ⅰ*ベルニナ線(鉄道)でサンモリッツへ03「博物館で文化を学ぶ」_b0206901_22565147.jpg
写真8枚目、ベビースペースと装飾美しい暖炉。暖房は全体的にその場で火をくべるタイプではなく、まとめて火をくべるところがあり、現在のセントラルヒーティング形式で部屋を暖めていた(+お湯をつくっていた)ようです。冬場は暖炉の横にベッドがあって寝ていたとか(うろ覚え)。

イタリア→スイス旅Ⅰ*ベルニナ線(鉄道)でサンモリッツへ03「博物館で文化を学ぶ」_b0206901_22565819.jpg
写真9枚目、こういう天蓋のベッドも好みです。日本の家にも置けそう。

イタリア→スイス旅Ⅰ*ベルニナ線(鉄道)でサンモリッツへ03「博物館で文化を学ぶ」_b0206901_22570529.jpg
写真10枚目、ただベッドの天井のおまじないの絵が悪夢を見そうなやつで(笑)。悪い意味のおまじないではなかったはずですが(当時聞いたのに忘れてしまった……)。

イタリア→スイス旅Ⅰ*ベルニナ線(鉄道)でサンモリッツへ03「博物館で文化を学ぶ」_b0206901_22570919.jpg
写真11枚目、何気に木造の装飾も細やかで美的センスに溢れていました!

イタリア→スイス旅Ⅰ*ベルニナ線(鉄道)でサンモリッツへ03「博物館で文化を学ぶ」_b0206901_22571422.jpg
写真12枚目、頑丈な錠番と錠。今も使われていますが、欧州の長い錠けっこう好きなんですよね(サイズ的に邪魔といえばそうだけど)。

イタリア→スイス旅Ⅰ*ベルニナ線(鉄道)でサンモリッツへ03「博物館で文化を学ぶ」_b0206901_22572742.jpg
写真13枚目、スイスの槍などの展示もありました。見ごたえありすぎ。

イタリア→スイス旅Ⅰ*ベルニナ線(鉄道)でサンモリッツへ03「博物館で文化を学ぶ」_b0206901_22573308.jpg
写真14枚目、小さい博物館でしたが、見るものが多すぎて2時間近くいました~その間に小雨になり、最終的に晴れてくれて!

イタリア→スイス旅Ⅰ*ベルニナ線(鉄道)でサンモリッツへ03「博物館で文化を学ぶ」_b0206901_22573992.jpg
写真15枚目、サンモリッツはエンガディン博物館に行ってなければ「土砂降りで寒かった記憶しかない」旅になったかも(笑)。それくらい温かみがあり、気持ちの盛り返しができたスポットでした。サンモリッツに行く機会があればエンガディン博物館と湖畔散策が本当におすすめです(山好きで天候がよければピッツネイルまで行くのも!)。


 次回は念願叶って、ベルニナ線の車窓を一挙にお届けします!


人気ブログランキングへ にほんブログ村 海外生活ブログへ   ☆★☆ブログランキング・WEB拍手に参加中です。ポチッとご協力お願い申し上げます☆★☆
# by gosuiro | 2023-11-01 23:03 | ✤NEW⇒⑫スイス旅行記(イタリア経由) | Comments(0)